国連 英検は
国連の2大理念である国際理解と国際協力の普及活動のひとつ
として1981年に発足した検定で、
(財)日本国際連合協会(日本国連協会)が主催しています。
国連 英検は
年に2度実施され、各級とも年齢、学業、職業など問わないため、
実力に合った級から受験することができる試験です。
国連 英検は
内容としては、世界情勢や時事問題に着目しているため、
トピックは世界平和、環境問題、科学、文化、スポーツなど
広範囲から用いられています。
受験することが国連の活動や役割を理解することにつながり、また
新聞やニュースを通して世界に関心を持つ良いきっかけにもなります。
国連 英検は
また、読む・書く・話す・聞くの総合的な英語力が試され、作文・
面接で「自分の意見を相手に伝える力」が求められ、比較的試験対策が
しにくいという点でTOEICやTOEFLなどとは一線を画しています。
★国際連合公用語英語検定試験
(こくさいれんごうこうようごえいごけんていしけん、
United Nations Associations Test of English, 略: UNATE)は、
外務省の外郭団体である日本国際連合協会が主催する英語検定試験。
通称国連英検。
国際連合の公用語には英語、フランス語、中国語、ロシア語、
スペイン語、アラビア語があるがその中の英語の能力を問う試験である。
年2回開催。特A級からE級までの6段階があり、
2つの隣接する級との同時受験が可能。
C級からE級まではマーク式の一次試験のみ。
B級はマーク式と英作文の一次試験のみ。
特A級とA級はマーク式と英作文の一次試験に合格後、
二次試験でネイティブスピーカーとの面接がある(2005年まではB級も
面接があった)。
その時の礼儀正しさ、社会常識、世界で起きていることへの関心、
更に自分のもつ英語力をどのような分野で生かすのかといった将来への
希望など、幅広い話題に対する的確な対応が求められる。
また、試験内容に時事問題が含まれているのが大きな特徴。
他の試験とは異なり、
一般教養も試験の内容に含まれていると言ってもよい。
英語に関する検定試験としてはほかに実用英語技能検定(通称英検)
などがあるが、国際連合公用語英語検定試験の特色として国際連合に
関する知識や国際政治に関する知識も要求される所にある。
特にB級以上の受験者は『わかりやすい国連の活動と世界』(国連協会著)
を必ず読んでおく必要がある。
2007年度より、国際公務員の一種であるアソシエート・エキスパート
(外務省を通じて派遣される2年間の期間限定職員)の選考試験として、
特A級が使われる事になった。
日本国際連合協会では他に児童向けの国連英検ジュニア・テストも開催
している。
◎国連英検を受験するメリット
大学の推薦入試や編入試験では、国連英検を出願資格として
認めている大学が多数あります。
また、調査書、推薦書、自己推薦文などでC級以上は有利に評価
されますし、大検においても英語資格として認定しています。
大学によってはB級以上を履修単位として認定しているところも
あります。
就職においては、社員の採用、昇進、転属などで国連英検を重視し、
評価する企業もあります。
また、特に国連を目指す方へ。A級は国際公務員の志願者のための
研修制度「アソシエート・エキスパート」の選考時に外務省が
語学能力を審査するための試験として用いており、国連などの
国際職員及び、外国の会社、国際的活動に従事するNGOで働く人
を養成するための試験でもあるということが特徴です。
いったいどんな試験なの?
国連英検は、
レベルによって受験の級が変わってくる仕組みになっています。
【一次試験】
・特A級、A級、B級:文法問題と長文読解(80問)+英作文。
・C級、D級:リスニング(30問)。文法問題と長文読解(70問)。
・E級:リスニング(25問)。文法問題と長文読解(55問)
【二次試験】
・特A級、A級、B級の第1次試験合格者が受験資格を得ます。
試験方法はネイティブスピーカーとの面接試験。
問題の形式も内容も違うので、他の英語検定試験と比較するのは
難しいことですが、国連英検A級は、実用英検1級とほぼ同じレベル、
あるいはそれより少し高いと言えるでしょう。
英字新聞や雑誌の記事に加え、小説や劇の一場面などを短時間に
理解する、あるテーマについて論理的にまとまりのある内容を英文
で表現する、外国人と日常の身辺の出来事、時事問題などに国際
公務員(国連職員)志願者のための制度「アソシエート・エキスパート」
の語学審査はA級試験(年1回)で行います。
受験しての所感ですが、筆記テストは基礎の英語能力がある程度
あって、国連の知識を勉強できていればまず問題ありません。
面接は筆記で受かって落ちる人というのはあまりいらっしゃいません。
また、アソシエートエキスパート受験の場合には同じ試験ですが
合格基準が異なるようなので、要注意。
留学経験者ならばTOEFLで受けたほうが無難でしょう。
特A級のほうは、ちょっと英語ができるくらいでは受かりません。
たとえば、作文の問題で、パレスチナ問題について聞かれるなど、
英語力はもちろん国際的な社会情勢に対する深い知識と見解が
求められる試験です。
レベルによって受験の級が変わってくる仕組みになっています。
【一次試験】
・特A級、A級、B級:文法問題と長文読解(80問)+英作文。
・C級、D級:リスニング(30問)。文法問題と長文読解(70問)。
・E級:リスニング(25問)。文法問題と長文読解(55問)
【二次試験】
・特A級、A級、B級の第1次試験合格者が受験資格を得ます。
試験方法はネイティブスピーカーとの面接試験。
問題の形式も内容も違うので、他の英語検定試験と比較するのは
難しいことですが、国連英検A級は、実用英検1級とほぼ同じレベル、
あるいはそれより少し高いと言えるでしょう。
英字新聞や雑誌の記事に加え、小説や劇の一場面などを短時間に
理解する、あるテーマについて論理的にまとまりのある内容を英文
で表現する、外国人と日常の身辺の出来事、時事問題などに国際
公務員(国連職員)志願者のための制度「アソシエート・エキスパート」
の語学審査はA級試験(年1回)で行います。
受験しての所感ですが、筆記テストは基礎の英語能力がある程度
あって、国連の知識を勉強できていればまず問題ありません。
面接は筆記で受かって落ちる人というのはあまりいらっしゃいません。
また、アソシエートエキスパート受験の場合には同じ試験ですが
合格基準が異なるようなので、要注意。
留学経験者ならばTOEFLで受けたほうが無難でしょう。
特A級のほうは、ちょっと英語ができるくらいでは受かりません。
たとえば、作文の問題で、パレスチナ問題について聞かれるなど、
英語力はもちろん国際的な社会情勢に対する深い知識と見解が
求められる試験です。
国連英検ジュニアテスト
ジュニア・テストは英語に自然に親しみ、楽しみながら学ぶことを
何よりも大切にしています。そして英語を学んでいく過程で、
日本とは異なる言葉の世界があり、またその言葉を使って生活して
いる人々の世界があることを知って、興味の幅が拡がっていくこと
を願っています。
初めは動物、色、花など身近な話題に関するものをイラストを使った
内容で進めます。
英語を始めたばかりの方でも無理なく、楽しく学べます。
楽しみながら徐々にステップアップを図るために、EコースからA
コースまでの6つのコースを用意しています。
A:英語学習を始めて3年以上。中学2年程度。
中学で習う900語のうち中レベルの単語。
preA:英語学習を始めて3年以上。中学1年程度。
中学で習う900語のうち比較的平易な単語。
B:英語学習を始めて2年以上3年以内。
基礎的な英語を聞き取り理解できる能力。
児童を取り巻く家庭生活、学校生活、興味に関するもの。
C:英語学習を始めて1年以上2年以内。
基礎的な英語を聞き取り理解できる能力。
児童を取り巻く家庭生活、学校生活、興味に関するもの
D:英語学習を始めて半年以上1年以内。
初歩的な英語を聞き取り理解できる能力。
食べ物、動物など、幼児の興味を引く身近な話題に関するもの
E:英語学習を始めて半年位。
初歩的な単語や文を聞き取り理解できる能力。
動物、色、花など幼児の興味を引く身近な話題に関するもの。
それぞれのコースの合格レベルを点数で1級、2級、3級の3段階に分けて
評価をし、認定証をお渡しします。
自分の力を判定しつつ、着実に実力を向上させることが可能です。
主催している日本国際連合協会は、国連英検ジュニア・テストの他に、学生
から一般ビジネスマンなどを対象とした国連公用語英語検定試験も運営して
います。
ジュニア・テストで英語になじみ、国連公用語英語検定試験で、さらに実力
アップできます。
何よりも大切にしています。そして英語を学んでいく過程で、
日本とは異なる言葉の世界があり、またその言葉を使って生活して
いる人々の世界があることを知って、興味の幅が拡がっていくこと
を願っています。
初めは動物、色、花など身近な話題に関するものをイラストを使った
内容で進めます。
英語を始めたばかりの方でも無理なく、楽しく学べます。
楽しみながら徐々にステップアップを図るために、EコースからA
コースまでの6つのコースを用意しています。
A:英語学習を始めて3年以上。中学2年程度。
中学で習う900語のうち中レベルの単語。
preA:英語学習を始めて3年以上。中学1年程度。
中学で習う900語のうち比較的平易な単語。
B:英語学習を始めて2年以上3年以内。
基礎的な英語を聞き取り理解できる能力。
児童を取り巻く家庭生活、学校生活、興味に関するもの。
C:英語学習を始めて1年以上2年以内。
基礎的な英語を聞き取り理解できる能力。
児童を取り巻く家庭生活、学校生活、興味に関するもの
D:英語学習を始めて半年以上1年以内。
初歩的な英語を聞き取り理解できる能力。
食べ物、動物など、幼児の興味を引く身近な話題に関するもの
E:英語学習を始めて半年位。
初歩的な単語や文を聞き取り理解できる能力。
動物、色、花など幼児の興味を引く身近な話題に関するもの。
それぞれのコースの合格レベルを点数で1級、2級、3級の3段階に分けて
評価をし、認定証をお渡しします。
自分の力を判定しつつ、着実に実力を向上させることが可能です。
主催している日本国際連合協会は、国連英検ジュニア・テストの他に、学生
から一般ビジネスマンなどを対象とした国連公用語英語検定試験も運営して
います。
ジュニア・テストで英語になじみ、国連公用語英語検定試験で、さらに実力
アップできます。
工業英検
こちらも聞きなれないような…
工業英検は、わが国の工業英語の重要性を広く普及・啓蒙し、
その実力を客観的に正しく評価することを目的に1981年より実施
している文部科学省後援の検定試験です。
また、社団法人全国工業高等学校長協会、国立高等専門学校協会
ならびに財団法人専修学校教育振興会など14団体の後援を得て
実施しています。
さらに昨今、工業英検合格者に単位を認定する学校が増加して、
学生の注目を集めてきております。
工業英語の勉強をするには…。
工業英語の基礎は、まず単語と例文の習得です。
基礎単語と基本例文を掲載している社団法人日本工業英語協会発行
図書の『工業英語ハンドブック』や工業英検4級レベルの対策として
編集されています。
また『工業英検4級対策』『工業英検4級クリア』などが学習に最適
です。
授業で教材として使用されるには『工業英語ファーストステップ』、
『工業英語ワンステップ』が最適です。
工業英語の資格を持っていると…。
最近、技術者を対象に企業内研修の一環として、工業英語の教育から
工業英検の取得までを実施している企業が増えてきています。
これは企業では、英文技術文書やインターネットを介した先端情報など
技術分野におけるリーディング力、ライティング力が求められてきて
いるからです。
こうした背景によりこれからエンジニアをめざす学生には必要な資格の
ひとつと言えます。
社団法人日本工業英語協会では特に辞書の推薦を行っていません。
技術用語辞典は、各出版社から発行されているようですので、書店や
各種検索サイト等で調べてみてください。
なお、試験に持ち込みできるのは、「辞書」「辞典」のカテゴリーに
属する書籍のみで、「用語集」「単語帳」「参考書」等は持ち込み
できません。
―――スポンサード―――――≪ 圧倒的な合格率 ≫――――
独学で資格試験合格を目指すなら、
科学雑誌「Newton」社が開発したソフトが最適です。
TOEFLやTOEICスコアアップの他、
中国語や英検・国家資格取得に
圧倒的な合格率を誇る合格保証が付いた
学習ソフトをお求めの方は、
お得で安心なNewton TLTソフト受付窓口
《 e-Newton サイト 》からどうぞ。http://1netschool.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工業英検は、わが国の工業英語の重要性を広く普及・啓蒙し、
その実力を客観的に正しく評価することを目的に1981年より実施
している文部科学省後援の検定試験です。
また、社団法人全国工業高等学校長協会、国立高等専門学校協会
ならびに財団法人専修学校教育振興会など14団体の後援を得て
実施しています。
さらに昨今、工業英検合格者に単位を認定する学校が増加して、
学生の注目を集めてきております。
工業英語の勉強をするには…。
工業英語の基礎は、まず単語と例文の習得です。
基礎単語と基本例文を掲載している社団法人日本工業英語協会発行
図書の『工業英語ハンドブック』や工業英検4級レベルの対策として
編集されています。
また『工業英検4級対策』『工業英検4級クリア』などが学習に最適
です。
授業で教材として使用されるには『工業英語ファーストステップ』、
『工業英語ワンステップ』が最適です。
工業英語の資格を持っていると…。
最近、技術者を対象に企業内研修の一環として、工業英語の教育から
工業英検の取得までを実施している企業が増えてきています。
これは企業では、英文技術文書やインターネットを介した先端情報など
技術分野におけるリーディング力、ライティング力が求められてきて
いるからです。
こうした背景によりこれからエンジニアをめざす学生には必要な資格の
ひとつと言えます。
社団法人日本工業英語協会では特に辞書の推薦を行っていません。
技術用語辞典は、各出版社から発行されているようですので、書店や
各種検索サイト等で調べてみてください。
なお、試験に持ち込みできるのは、「辞書」「辞典」のカテゴリーに
属する書籍のみで、「用語集」「単語帳」「参考書」等は持ち込み
できません。
―――スポンサード―――――≪ 圧倒的な合格率 ≫――――
独学で資格試験合格を目指すなら、
科学雑誌「Newton」社が開発したソフトが最適です。
TOEFLやTOEICスコアアップの他、
中国語や英検・国家資格取得に
圧倒的な合格率を誇る合格保証が付いた
学習ソフトをお求めの方は、
お得で安心なNewton TLTソフト受付窓口
《 e-Newton サイト 》からどうぞ。http://1netschool.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━